七五三衣装

七五三とは

乳幼児の死亡率が高かった昔は七歳までの子供は神の子とされ七歳になって初めて社会の一員として認められました。
下記の儀式が、明治時代になって現代の七五三として定着しました。

・三歳の男女 髪をのばしはじめる「髪置き」
・五歳の男子 はじめてはかまをつける「袴着」
・七歳の女子 帯をつかいはじめる「帯解き」

七五三のメインイベントが写真撮影になりがちな今日この頃ですが、七五三の意味を継承し、神様に手を合わせ、お子様の成長の感謝とこれからの成長祈願をしお祝い致しましょう。 心に残る七五三記念日になるよう、つむぎやにお手伝いさせて下さい。

七五三のお祝い着

七五三お祝着もオンリーワンの着物がたくさんございます。
『写真屋さんの着物では物足りない』、『他の子が着ていない着物を着せたい』、
『子供に良い物を着せてあげたい』という方、ご来店お待ちしております。
呉服専門店にしか出来ないご提案をさせて頂きます。

  • 三歳用セット

    女の子は可愛い被布セットや袴セットがございます。男の子も古典的なお柄の羽織袴セットからスタイリッシュな物まで充実しております。

    三歳用セット
  • 五歳用セット

    男の子だってお洒落にキメたい!
    オンリーワンの格好良い羽織袴セットが揃っております。

    五歳用セット
  • 七歳用セット

    オリジナリティーの高い着物はもちろん、舞妓さん風に仕立てた「だらりの帯」など、他にはない物がたくさんございます。

    七歳用セット

三歳用セット

三歳用セット

三歳の男女 髪をのばしはじめる「髪置き」

それまで剃っていた髪を三歳になるとはじめて伸ばし始めるという儀式。男の子は、紋付羽織袴をお召しになり、女の子は、晴れ着の上に兵児帯を締め、三歳用の着物「被布」と言われる袖なしの上着を重ねるのが一般的です。被布をお召しにならずに、作り帯を結ばれる方もいらっしゃいます。


五歳用セット

五歳用セット

五歳の男子 はじめてはかまをつける「袴着」

知性が発達し、人として心が芽生える頃と考えられ、その成長のお祝いに大人の礼儀を模した袴をつける儀式が男の子の七五三です。正しい服装となるよう素敵な着物を選んであげたものですね。碁盤の上に立たせ吉方に向かい、袴親として親族から選ばれた人が、袴のひもを結んではかせるといった風習もあるようで、五歳の男の子は、羽織袴が正式な装いです。つむぎやでは正装の中にお洒落さがある物から伝統的な羽織袴まで数多く取り揃えております。


七歳用セット

七歳用セット

七歳の女子 帯をつかいはじめる「帯解き」

それまで着物に着いた紐を結んで兵児帯をしていたのが、七歳になると着物の「しつけ」をとり、きちんと帯を結んで着るようになります。
これには「しつけを切る(終える)」という意味も含まれているそうです。
お洒落に目覚めはじめるお年頃かと思いますが、そんなお洒落なお嬢様にピッタリの個性的で可愛いらしい着物がたくさん揃っております。また、帯も豊富にあり、舞妓さんのように見えるだらりの帯なども大変人気です。


サービスについて

当店では、お着付け・ヘアメイクから撮影まで店内で行います。

お着付け・ヘアメイクから撮影までワンストップで対応します

つむぎやでは、お着付け、ヘアメイク・メイク・お写真撮影まで、すべて店内で「ワンストップ」で行えます。
お母様がお着物を着られても、着られなくてもヘアメイクなどのお手伝いも致します。
美容院に行って、着付けに行って、写真館へ行ってと、あちこち回る事がないのでとってもお楽です。
駐車場もお店の前にありますので、雨に濡れる事なくご入店が可能です。しかも、10台まで駐車可能です。

サービス一覧
  • オリジナルアルバム(84,000円)

    写真撮影プランのご案内

    七五三オリジナルフォトアルバム

    3ページ 4カット:30,000円(税別)
    ミニアルバム付(おじいちゃま、おばあちゃまにお渡しする用の小さいアルバムです。)

    七五三ロケーション撮影

    25カット以上~:80,000円(税別)~

  • ママの着物レンタル

    ママの着物レンタル

    お子様の七五三のお祝いを、着物を着てお祝いしませんか。幼い時期は一瞬にして過ぎ、あっという間に成長されます。それはとても喜ばしい事ですが、七五三の想い出をより一層輝かしくするために、ママもいつもと違ったお洒落をしてみませんか。
    着物のプロだから出来る、お子様のお仕度のお時間に合わせて、お母様の着付け・ヘアメイクを致します。